M&Aのお得なタイミング?! ~今譲渡するか、10年後に譲渡するか~

澤村 八大

著者

澤村八大

日本M&Aセンター 常務執行役員/公認会計士(2022年12月時点)

調査データ
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

「後継者がいないんだよ、だからM&Aを検討しようと思ってね」 数年前まで当社に寄せられる相談の大多数は、後継者不在を理由とする相談でした。ご相談いただく経営者様の年齢は大体60歳~70歳代です。 ところがその景色が最近変わってきています。 40歳~50歳代という比較的若い年代の経営者の方からの相談が増えているのです。 相談理由は「会社の成長・発展のために他社とアライアンスを組みたい」だったり、「アーリーリタイアして今の会社とは別のことを始めたい」だったり、後継者不在に限りません。 「会社の業績が好調で役員報酬もそれなりにもらっているから、今会社を売るか迷うなあ…」 そうした場合、今このタイミングでM&A譲渡をするのと、あと10年社長を続けてから譲渡するのと、金銭的にどちらが得かというのも気になるポイントの一つですよね。

M&Aで得られるのはお金だけじゃないものの、比べたくなるのが人間ですね

役員報酬と会社の売却益を天秤にかけてみると…

例えば、

  • 現在の役員報酬が3,000万円
  • 会社の最終利益が100万円
  • 現在、会社を譲渡すると3億円になる

としましょう。 今後10年間この状況が維持できたとすると

  • 役員報酬は 3,000万円×10年=3億円
  • 株価は 当期利益100万円が毎年維持され10年分の利益の蓄積で3億円+100万円×10年=3.1億円

合計で6.1億円になります。 そうすると、今3億円で譲渡するなんて馬鹿げていると思われるかもしれませんが、ここに3つの大きな落とし穴があります。

落とし穴その1. 税金

年収3,000万円の場合、税金等の徴収額も相当かかります。手取りとしては大体1,500万円くらいでしょうか。 その金額で再計算すると、10年社長を続けると1億5,000万円ですね。 これに対して、株式の譲渡益に対する税金は約2割(正確には現在20.315%ですが、以下簡便的に20%で計算)です。 したがって資本金1,000万円で設立した会社を3億円で譲渡した場合は、(3億円-1,000万円)×20%=5,800万円の税金となります。手元にはそれを差し引いた2億4,200万円が残ります。 10年後に会社を譲渡すれば前述の譲渡益も受け取れますから、 役員報酬10年分:1億5,000万円+10年後の会社譲渡後の手取り:2億4,000万円=3億9,000万円 額面では「3億円」対「6.1億円」で2倍以上の差でしたが、 手取では「3億円」対「3.9億円」で1.6倍程度の差になりました。 でも、まだこの試算だけでは考慮されていないものがあります。

落とし穴その2. 時間の価値

考慮されていないものの一つに、“時間の価値”があります。 今手元にある資金を10年間資産運用すれば、低金利の時代とはいえ、ある程度資産は増えます。 「今ある1億円」と「10年後手に入る1億円」では、今もらえる1億円のほうに多くの人は価値を見出します。 たとえば、1億円の資金があり、4%の利回りで10年運用したらどうなるか? 利子にさらに利子がつく複利の計算を進めると、10年で約1.5倍の1.5億円になります。 したがって、4%の利回りのもとでは「今ある1億円」と「10年後手に入る1.5億円」は等しいということになります。 これを、今回の会社の例に当てはめて考えてみましょう。 「今もらえる手取 2.4億円」と「10年後に手に入る手取 3.9億円」のどっちに価値があるかというのを4%の利回りで計算すると… 「10年後に手に入る手取 3.9億円」は「今もらえる手取 2.8億円」と等しい価値になります。 この計算でみても、若干ですが、10年後に会社を譲渡したほうがよさそうですね。 果たして、この計算でよいのでしょうか?

落とし穴その3. 経営リスク

皆さんも、もうお気付きかもしれません。 ここまでの試算は机上の空論に過ぎません。 なぜなら 「今後10年間会社を存続させることができるのか?」 という会社経営の根本にあるリスクをまったく考慮していないからです。 業界再編の波や景気に左右されながら10年間変わらず経営して会社を存続させることは、並大抵のことではありません。 会社を10年間存続させるだけでも大変ですし、継続できたとしても会社の規模や収益性、そして成長性が下がってしまうことは往々にあります。 同じ財務内容で、一方は衰退する企業、もう一方は成長に向かう企業だった場合、どちらとM&Aで一緒になりたいでしょうか? 譲受企業の立場からみれば一目瞭然で、成長傾向の会社を高く評価しますよね。 「今譲渡するか」「10年後に譲渡するか」を比較検討するには、

  • 10年後自社株の株価が下がる確率
  • M&Aの譲渡先が見つからず清算になる確率
  • 10年の間に会社が倒産してしまう確率

なども考慮する必要があるのです。 会社経営をするリスクを背負い続ける10年間と、肩の荷が下りてセカンドライフを満喫する10年間の差は、お金に換えられないほどの価値があるのではないでしょうか?

お金がすべてではないけれど…

M&Aの判断において、金勘定がすべて!ということはあまりありません。 しかし「お金」も判断の決め手となる重要な要素だと思います。 「自分の会社はいくらになるの?」と気になる方はお気軽に弊社までご相談ください。

お問い合わせはお気軽にどうぞ

著者

澤村 八大

澤村さわむら 八大はちだい

日本M&Aセンター 常務執行役員/公認会計士(2022年12月時点)

監査法人トーマツ企業財務部(現デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー)、日系大手投資銀行を経て、2007年日本M&Aセンター入社。M&A業界一筋20年超のベテラン。当社ではコーポレートアドバイザー室長として企業概要書の標準化、企業評価研究所の基礎作り等案件化の仕組みづくりに従事後、より効率的に案件化を管理する案件管理室を立ち上げ、案件化・マッチングをより効率的に管理する案件管理統括部長に就任。日々、さらなる成約率の向上を目指し、高品質かつ高効率なM&Aの仕組みづくりに取り組む。

この記事に関連するタグ

「企業評価・事業承継」に関連するコラム

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

事業承継ガイドラインpickup―M&Aでの企業価値評価額(M&A株価)を把握するために

事業承継
事業承継ガイドラインpickup―M&Aでの企業価値評価額(M&A株価)を把握するために

本記事の概要M&Aにおける企業価値評価額は、相続税・贈与税の計算の基礎となる株価計算とは大きく異なります。M&Aにおける株価の目安をあらかじめ把握できるような無料サービスが活用できます。相続税・贈与税における株価計算相続税・贈与税を納付したり、シミュレーションをしたりする際の財産評価のための株価計算の方法は、国税庁の「財産評価基本通達」で定められています。相続対策で税理士さんに計算してもらうのは、

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?計算式や目安、1倍割れについて解説

PBR(株価純資産倍率)は、企業価値を把握する際に重要な役割を果たします。本記事では、PBRの概要や計算式、目安についてご紹介します。この記事のポイントPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍かを示し、企業の評価や投資判断に用いられる指標である。PBRは企業の資産価値を基準とし、PER(株価収益率)は収益性を基準とするため、両者は異なる視点で株価の妥当性を判断するものである。PBR

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「企業評価・事業承継」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「企業評価・事業承継」に関連するM&Aニュース

東京ガス、IT・通信インフラに関する設備などを東京ガスiネットへ承継へ

東京瓦斯株式会社(9531、以下:東京ガス)は、東京ガスが所有するIT・通信インフラに関する設備(ソフトウェア含む)及び当該設備の管理事業を会社分割の方法によって、東京ガスiネット株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。東京ガスを分割会社とし、東京ガスiネットを承継会社とする吸収分割方式。東京ガスは、ガス事業等を行っている。東京ガスiネットは、情報処理サービスを行っている。目的IT・通信

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース